足立外科胃腸内科医院|外科、胃腸内科、内科

足立胃腸科外科

クローン病

クローン病ってどんな病気?

クローン病は消化管の慢性炎症を主体とする原因不明の難治性疾患で、口から肛門まで全消化管に病変は起こりえますが、好発部位は大腸や小腸です。

好発年齢は10歳代後半から30歳代前半で、患者数は年々増加しています。病変の部位により小腸型、大腸型、小腸大腸型に分けられます。
足立外科胃腸内科医院02

どんな症状があるの?

典型的な症状は下痢、発熱、体重減少、腹痛、痔ろうです。これらの症状が落ち着いたり(寛解期)、悪くなったり(活動期)を繰り返します。

粘膜の炎症が繰り返される結果、病変が進行すると腸管が狭くなってしまったり(狭窄)、腸管と腸管もしくは腸管と皮膚の間に筒状の道ができ、交通ができてしまったり(瘻孔形成)、おなかの中に膿を形成してしまったり(腹腔内膿瘍)、難治性の痔瘻や肛門周囲膿瘍などを生じることがあります。

そのほか口内炎、関節炎(強直性脊椎炎)、眼(虹彩炎)、皮膚(結節性紅斑)など、腸管以外の部分に病変が出現することもあります。

どんな検査をすればいいの?

足立外科胃腸内科医院
・採血
炎症の有無(白血球数、CRP、赤沈)、貧血(ヘモグロビン、赤血球数、ヘマトクリット)、栄養状態(血清アルブミン)などを調べ、病気の活動性の評価や治療効果の判定を行います。

・バリウムによる検査(X線造影検査)
大腸から小腸を中心に消化管全体を観察し、病変の位置や拡がりを観察します。

・大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)

粘膜面を直接観察することにより縦走潰瘍、敷石状変化、びらん、不整形潰瘍といったクローン病に特徴的な変化を知ることができます。必要があれば細胞をとることもできます。

・胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)
胃粘膜にクローン病を示唆する所見の1つである、「竹の節」に似た病変が観察されることがあります。

・小腸バルーン内視鏡、小腸カプセル内視鏡
できる施設は限られますが、小腸病変は無症状で病変が進行するため、その評価は非常に重要です。

どんな治療をするの?

根治治療はないため、治療の目標は炎症を落ち着かせ、改善させること(寛解導入)と再燃を防ぐこと、寛解状態を維持すること(寛解維持療)となります。

治療開始前に重症度、病変範囲、合併症、狭窄・瘻孔・膿瘍の有無などを評価します。若年発症、瘻孔・穿孔例、広範な小腸病変を有する例、高度肛門病変は予後不良因子と考えられています。
クローン病
・栄養療法
腸管の安静と食事性アレルギー性抗原の除去を目的に行います。腸に負担をかける食物繊維と脂肪を取り除いたり、タンパク質を分子量の小さいアミノ酸にまで分解した栄養成分を補給します。鼻から通したチューブなどで腸に栄養剤を注入する経腸栄養療法が主ですが、点滴による中心静脈栄養が行われることもあります。

・薬物療法
ステロイド、5-ASA製剤、抗TNFα抗体製剤、免疫調整薬などを使用し寛解導入、寛解維持を目指します。今までは徐々に治療を強めていく「step up治療」が主流でしたが、予後不良症例に対しては最初から抗TNFα抗体製剤を用いる「top down治療」も行われてきています。
免疫調節薬は効果発現までに2〜3か月かかり、骨髄抑制や嘔気といった副作用が出現することがあるので注意が必要です。抗TNFα抗体製剤を使用する際には必ず結核やB型肝炎ウイルス感染の有無の評価が必要となります。

・外科的治療
穿孔、大量出血、改善しない腸閉塞、腹腔内膿瘍、狭窄・瘻孔形成などの症例には外科手術を検討します。決まった手術術式はなく、状況状況に応じて手術術式を考えます。病変部を切除してもほかの部位で再発がしばしば見られます。
狭窄病変に対しては内視鏡的バルーン拡張術(Endoscopic Balloon Dilatation : EBD)が選択されることもあります。

若い方で慢性の下痢、体重減少、難治性痔瘻、原因不明の発熱、腹痛が長く続いている方はクローン病の可能性がありますのでご相談ください。

「潰瘍性大腸炎・クローン病診断基準・治療指針」(平成27年度改訂版)が厚生労働省「難治性炎症性腸管障害に関する調査研究」より発行され、http://ibdjapan.orgより入手可能となっています。

当院の院長は日本消化器病学会、日本外科学会および日本消化器外科学会の専門医資格をもっており、内科的治療のみならず外科的治療の知識も有しております。不安や疑問をそのままにせず、遠慮なくご相談ください。
お問合せはTEL: 03-3880-1191
足立外科胃腸内科医院
ネット予約