足立外科胃腸内科医院|外科、胃腸内科、内科

足立胃腸科外科

糖尿病

糖尿病とは?

足立外科胃腸内科医院02
糖尿病とはインスリンの分泌が低下したり、インスリンの作用が低下することによって、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下し、高血糖が慢性的に続く病気です。

インスリンは膵臓にあるβ細胞から分泌されるホルモンで、血糖の維持に中心的な役割を果たしています。糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他のもの(妊娠糖尿病、ステロイドなどの薬剤によるもの、ホルモン異常など)に分けられます。糖尿病の約95%が2型糖尿病といわれています。

糖尿病にかかっている人の数は、可能性を否定できない人まで含めると、成人の約5人に1人(約2210万人)いると推計されており、その数は増加傾向です。
糖尿病 成人の約5人に1人(約2210万人)
成人の失明の原因の第2位(糖尿病性網膜症)、人工透析を受けなければならなくなる原因(糖尿病性腎症)の第1位はいずれも糖尿病です。

どうして糖尿病になるのか?

自己免疫や遺伝子異常のほかに、肥満、運動不足などの環境因子の関与が大きいとされています。アジア人ではBMI(body mass index)≧23kg/m2 以上で糖尿病発症リスクが増大することが報告されています。

なぜ高血糖の状態が続くといけないのか?

足立外科胃腸内科医院
血糖が高い状態が続くと細い血管だけでなく太い血管まで痛めてしまいます。

高血糖状態が5年以上続くと、細い血管が障害され神経障害、網膜症、腎症といった糖尿病細小血管症が生じたり、大きめな血管が障害され虚血性心疾患や脳梗塞など動脈硬化性疾患の発症リスクも高まります。また、血管合併症以外にも歯周病、悪性新生物、認知症などのリスクも高まることが明らかなってきています。

糖尿病前段階である境界型の時期から発生リスクは高まりつつありますが、このような血糖値が少々高い時期は自覚症状は全くなく、気づかぬところで発症リスクが高まっていきます。

血糖の正常値は?

血糖の正常値は空腹時110mg/dl以下です。

どのように診断するのか?

どのように診断するのか
空腹時血糖値が126mg/dL以上または随時血糖値が200mg/dL以上が別の日に2回確認されれば糖尿病と診断します。
または前述の血糖高値とともに、HbA1cが6.5%以上であれば糖尿病と診断します。

その他75g経口ブドウ糖負荷検査(OGTT)というものがあり、負荷前血糖値126mg/dL以上で、負荷後2時間血糖値200mg/dL以上で糖尿病と診断されます。

空腹時血糖が110mg/dL以上126mg/dL未満、あるいは75gOGTTでの2時間値が140mg/dL以上200mg/dL未満では前糖尿病状態の境界型と診断します。

どんな症状があるのか?

高血糖による糖尿病の典型的な症状として多尿、口渇、多飲、易疲労感、体重減少のほか、糖尿病網膜症の合併などがありますが、2型糖尿病の初期の多くが無症状で、健診や合併症による症状で見つかることが多いです。

どのような治療法があるのか?

糖尿病治療の第一段階は食事療法、運動療法です。

食事療法および運動療法を一定期間(通常2,3ヶ月)実践しても目標とする血糖コントロールが達成できない2型糖尿病の場合は治療薬の開始を検討します。

状況によってはすぐに治療薬の開始が必要となったり、1型糖尿病の場合はインスリン治療が必要となるケースもあります。
血糖管理の目標は、細小血管症を予防しうるHbA1c 7%未満を目指します。

食事療法では、適正な摂取エネルギー量と栄養バランスのとれた食事が大事です。

まずは標準体重を設定します。BMI(Body Mass Index)を指標としてBMI=22の場合の体重を算出します。「22」はBMI=22の場合が最も長命であるという報告に由来しています。
・標準体重(Kg)=22 x身長(m) x身長(m)

次に生活活動強度を設定し、標準体重に掛け合わせることで摂取エネルギー量を算出します。
・摂取エネルギー量
 軽労働(デスクワーク主体、主婦など):25-30(Kcal)x標準体重(Kg)
 中間労働(立ち仕事が多い、幼児を持つ主婦):30-35(Kcal)x標準体重(Kg)
 重労働(力仕事が多い職業):35-(Kcal)x標準体重(Kg)

しかし、これまでの食事量とかけ離れた目標となれば実現困難となるため、現在の食事内容を把握したうえで徐々に目標へ近づけることが重要です。肥満者の場合は過食傾向が強いため、目標体重も標準体重ではなく現状からの5%の減量を目指します。

筆者を例に計算してみましょう。

※筆者;飯田 修史院長
飯田 修史院長
原稿執筆時点(2018年7月)での身長、体重は176cm、71Kgです。
標準体重を計算すると、22x1.76x1.76で約68Kgとなります。(3Kgオーバーしていますね。。。)
摂取エネルギーは、ほとんどが診察室に座っておりますので軽労働として計算すると、30x68で2040Kcalとなります。
5%の減量を目指すとすると71x0.05で3.55Kgの減量を目指すことになります。


次に栄養バランスですが、
摂取エネルギーにおけるカロリー比で
糖質:蛋白:脂肪=55-60:15-20:20-25
とします。食品の選択に際しては食品交換表を利用するとよいでしょう。
タンパク質を1-1.2g/Kg(標準体重)を摂取量の目安とし、血糖値の日内変動が著しくならないよう糖質摂取の量・時間的配分が重要です。

運動療法は有酸素運動と負荷を加えて行う筋力増強運動があります。
運動強度は最大酸素摂取量40-60%、歩行運動では1回15-30分間、1日2回を連日もしくは確実で行うのが望ましいとされています。
筋肉量が多いほど基礎代謝(何もしなくても体内で消費するカロリー)が増えます。
無理せず、できる範囲で行うようにしましょう。

糖尿病薬として
①経口血糖降下薬
②注射製剤であるGLP-1受容体作動薬
③インスリン製剤
に大別されます。

2型糖尿病の患者さんに投与するに当たっては、肥満の程度や、インスリン分泌低下優位か、インスリン抵抗性優位かなど、病態に合わせて薬剤を選択します。

経口血糖降下薬はインスリン分泌促進系薬剤、インスリン抵抗性改善系薬剤、さらに糖吸収・排泄調節薬に分けられます。単剤での効果が不十分な場合は積極的に数剤の併用療法を行います。

第1選択薬としてインスリン分泌能が減弱した2型糖尿病患者が多いわが国ではDPP-4阻害薬の使用頻度が高くなっています。

血糖値が高めと指摘されたら生活習慣を見直すとともに、合併症の早期診断のため、定期的な眼科受診、尿中アルブミンの定量、あるいは神経学的評価、動脈硬化性疾患のスクリーニング検査(頚動脈超音波など)を行いましょう。

当院ではインスリンによる治療は行っておりませんが、頚動脈超音波や採血、検尿をはじめとした各種検査や、経口血糖降下薬の処方も行っております。

気になる症状等あればお気軽にご相談ください。
お問合せはTEL: 03-3880-1191
足立外科胃腸内科医院
ネット予約