足立外科胃腸内科医院|外科、胃腸内科、内科

足立胃腸科外科

メタボリックシンドローム(メタボ)

メタボリックシンドロームってなに?

足立外科胃腸内科医院02
高血圧、高血糖(耐糖能障害)、高脂血症(脂質異常症)などの代謝性の(=メタボリックな)危険因子をいくつも抱えている人は、普通の人よりも動脈硬化性疾患にかかりやすいといわれています。

心臓病と脳卒中を合わせると日本人の死因の1/3を占めますが、いずれも「動脈硬化」が原因となって起こることが多くなっています。
近年、日本人にも肥満の人が増えてきていますが、肥満のうちでもお腹に脂肪が溜まる内臓脂肪型肥満(内臓脂肪蓄積)が動脈硬化を進行させる原因の一つであることがわかってきました。

お腹の中に脂肪が多い(内臓脂肪が溜まっている)患者さんほど高血圧や高脂血症、糖尿病がおこりやすくなります。

すなわち「内臓脂肪の蓄積が動脈硬化性疾患のハイリスク状態につながっている」ことが明らかになってきたのです。

「メタボリックシンドローム」とは「内臓脂肪型肥満のある人に動脈硬化性疾患の危険因子が集積している病態」ということです。
メタボリックシンドローム(メタボ)

●どうやって診断するの?

単に腹囲が大きいだけではメタボリックシンドロームとは診断しません。血圧や、中性脂肪、HDL-コレステロールなども考慮します。

2005年に発表されたわが国の診断基準では内臓脂肪(腹腔内脂肪)蓄積を必須項目としています。メタボリックシンドロームは日常診療レベルで診断し、動脈硬化性疾患の発症を予防するという目的を背景としているため、内臓脂肪の蓄積の検査は診療所などで測定しやすい腹囲(ウエスト測定)で行っています。

ウエスト周囲測定、血圧測定、血液検査(トリグリセリド(TG)、HDL-コレステロール、グルコース)など診療所においても簡単に診断可能となっています。

・必須項目

内臓脂肪蓄積:腹囲 
男性≧85cm、女性≧90cm

・選択項目(3項目のうち2項目以上)

1. 脂質異常:血清トリグリセリド(TG)値150mg/dL以上かつ/またはHDLコレステロール(HDL-C)値40mg/dL未満
2.血圧高値:収縮期血圧130 mmHg以上かつ/または拡張期血圧85mmHg以上
3.空腹時高血糖:110mg/dL以上
必須項目を満たし選択項目3項目中2項目以上が該当すれば「メタボリックシンドローム」と診断します。

どんな治療をするの?

足立外科胃腸内科医院
過剰に蓄積した内臓脂肪を減少させることによって、インスリン抵抗性や脂質、血圧、血糖など各種の代謝異常を是正し、動脈硬化とそれに基づく心血管疾患を抑制することをめざします。通常は薬物治療に先んじて、生活習慣を改善し内臓脂肪の減少をはかることを基本とします。

それだけで不十分の場合や動脈硬化リスクの著しく高い患者さんでは脂質異常症、高血圧、糖尿病など個々の代謝疾患に対する薬物治療を併用します。(それぞれの疾患に関しては別項で説明したいます。)

まずは体重の5%を3-6ヶ月かけて減量することを目標としましょう。過食になりがちな食生活を改めて、積極的に体を動かし適度な運動を日常生活に取り入れることにより内臓脂肪は減少し、高血圧、高血糖、脂質異常が改善します。

食事面では摂取エネルギーを消費エネルギーより少なくすることが治療の基本です。脂肪組織1gは約7kcalの熱源となるため、例えば1日あたりの摂取エネルギー量を消費エネルギー量より350kcal少なくできれば1日で50g、1か月だと1.5kgの脂肪組織を減らせる計算になります。

閉経後の女性や高齢者では過度の食事制限によって骨や筋肉量の減少を招かないよう注意が必要です。運動面では早歩き、ジョギング、自転車、水泳など全身の筋肉を用いる有酸素運動を主体としたトレーニングを、運動中に会話のできる程度の強さで1日30分程度、週3日以上を目安に実施します。その他、エスカレーターでなく階段を使う、1つ手前の駅でおりて歩くなど、日常生活のなかで身体活動を増やす工夫も有用です。

高齢者の場合には筋力(レジスタンス)トレーニングが骨格筋量や基礎代謝の維持・向上に有効とされています。
メタボリックシンドローム
★メタボリックシンドロームは動脈硬化のハイリスクな状態であるため、自覚症状がなくとも心血管病変が隠れている場合があります。このため病歴聴取や身体診察に加え、心電図や頸動脈超音波検査など種々の検査手技を用いて血管病変の有無や程度を評価することが大事です。

当院では予約なしで腹囲測定、採血だけでなく、心電図や最新の超音波を用いて頚動脈を診ることができます。
気になる方はお気軽にご相談ください。
お問合せはTEL: 03-3880-1191
足立外科胃腸内科医院
ネット予約